pagetop

電気設備工事・通信工事・空調機器工事・配管工事・防災工事なら全国対応のRISEにお任せください。

SERVICE 07

電気設備工事の仕事内容・種類

electricity work Job description & type

「電気設備工事」と「電気工事」。これらの違いをご存知でしょうか?いずれも電気を扱う工事ですが、「電気設備工事」は電気工事のひとつに分類され、建物内で電気を使用できる状態にするための設備工事に限られます。仕事内容は?どんな資格が必要?資格取得の難易度は?など、「電気設備工事」について詳しくご紹介します。

電気設備工事の仕事内容とは?

電気設備工事の仕事内容とは?

「電気設備工事」の仕事内容は、電力会社から送電された電気を建物内に引き込み、分電盤を経由してなどの末端機器まで電気を供給するための設備工事を行うこと。一般家庭をはじめテナントや大型施設など、電気を必要とするあらゆる建設物で電気設備工事が必要となるため、その業務内容は多岐にわたります。

電気設備工事と電気工事の違い

電気設備工事と電気工事の違い

「電気設備工事」とは、建物内で電気を使えるようにするための設備工事のこと。一方「電気工事」は、発電・変電・送配電設備の設置など建設工事、電気保安に関する設備工事まで広く包括する言葉です。そのため、「電気設備工事」は電気工事のカテゴリのひとつに位置付けられます。

電気設備工事における電気引き込みの2つの方法

電気設備工事における電気引き込みの2つの方法

電気設備工事の要とも言える電気の引き込み作業。この作業方式は、次の2つが挙げられます。1つは、電柱から受変電設備にケーブルを引き込む「架空線方式」。電力会社の電柱を使用するため工事費用をコストダウンできる一方、災害に弱い・景観を阻害するなどデメリットもあります。もう一つは、地中に埋設したパイプから受変電設備に引き込む「地中化方式」。コストはかかりますが、防災機能と景観の向上に繋がると注目を集めています。

電気工事・電設工事の価格を下げる方法

電気工事・電設工事の価格を下げる方法

発注者の方々は、電設・電気工事に関わらず「工事」と名がつくものの費用は、出来れば下げたいとお考えだと思います。ではどのようにすれば、費用を抑えることができるのか?それは、電機・電設工事を一貫して受注できる業者に依頼する事。

一貫体制が工事費用削減のカギ

一貫体制が工事費用削減のカギ

もちろん一貫体制での対応が、すべての電気に対する工事費用を抑えるキーセンテンスになるわけではありません。しかし電気・電設の各工事は、施工方法の違いはありますが、対応しなければならない時期やシーンが被っていることは少ないのです。特に、工場・オフィスビル・アパート/マンションといった、ご家庭以外の電機系の工事はその傾向が顕著に見受けられます。

工事の質が下がっては工事費用を
抑えた意味がない

工事の質が下がっては工事費用を抑えた意味がない

一口に工事といっても、様々な物があるので一概にはいえませんが、単一の工事に対する費用を圧縮するには限度があります。ある一定の費用を超えて費用を圧縮しようとすると、どうしても工程そのものを簡略化するか、使用する素材や部品の質を落とさざるを得なくなってきてしまいます。

品質の高い工事を。
低価格で実現したいのであれば…

品質の高い工事を。低価格で実現したいのであれば…

電気・電設工事の施工を依頼される施主の方々が欲しいのは、「品質の高い工事を。低価格で実現したい」というご要望の他なりません。短納期・手厚いサービスといった要素も、欲しいとお考えだと思います。
工事を一旦体制で行うことが出来るのであれば、工事を担う技術者の数も抑えることもでき、おまけに短い工期も実現できます。技術レベルも高いので、高いクオリティのサービスも提供できます。「品質の高い工事を。低価格で実現したい」とお考えであれば、工事を一貫して行える施工業者に依頼することが重要です。

よくある質問

電気設備工事には
どんな種類がありますか?

電気設備工事は、あらゆる建築物で必要になるため、業務の種類もさまざまです。大型商業施設を建設する際には、受変電設備を設置。電力会社から送電された高圧の電気を、施設内で利用できるように電圧を下げて配電します。さらに、コンセントや照明への配電、一般家庭における電話やインターネット回線など電信設備の設置・増設も「電気設備工事」に含まれます。

電気設備工事の請負に必要な資格は?

電気設備工事の請負には、「第2種電気工事士」の資格が必須です。「第2種電気工事士」にできることは施設内の配線やコンセントの設置・交換など600V以下で受電する電気工事に限られ、工事規模は小規模施設や店舗、戸建て住宅などに限定されます。「第1種電気工事士」の場合は、上記に加えてビルや工場など大規模施設、高圧の送配電線路に関する電気工事も可能なため取得を目指す人が多いですが、難易度が高く、合格率が低いのも現状です。そのため仕事の幅を広げたい方には、第2種電気工事士であれば講習を受講するだけで認定が受けられる「認定電気工事従事者」や「電気取扱者」の講習受講がおすすめです。